知人からタブレットコンピューター Nexus7(2013)の修理依頼。
USBケーブルを差しても充電がオンにならないという症状で、差し込んだ感触がゆるゆるになってました。接点復活剤をぶっかければ、しばらく通電するみたいですが、結局元に戻るみたいで。
ネットで検索したら、これの持病らしいです。
この機種、背面のボディがはずれにくく苦労しました。なんとかプラ系のスプーンやキャッシュカードを使って、隙間からこじ開けてボディを外しますが、かなり硬い。
USB端子がボディに引っかかって、曲がってしまいましたよ。どうせ交換するからいいんだけどね。
部品のとりはずしは、はんだシュッ太郎で古いはんだを吸いとれば簡単にはずれました。
取り付ける前に、基盤の表面をはんだ吸い取り線できれいに拭います。
交換部品はAmazonマーケットで見つけたあすか修繕堂さんの販売してる交換部品で、個人業者さんから368円で買えました。
右が取り外したMicroUSB端子、左が新しいもの。新しい物はうっすら金メッキがかってて道通が良さそう。
新しい部品を取り付けて、基盤の歪みをラジオペンチを使って直します。
端子の細い5本の線と基盤のランド部分には、あらかじめフラックスを塗り、はんだメッキをしておきます。
左右4つの基部にはんだをしてから、5本の端子にはんだをして交換完了。
なお、5本の端子は非常に小さくて、僕が使ってる拡大鏡でははんだの接続状態を目視で確認できませんでした。
一度、5本ともはんだを、どさっと盛ってから、はんだ吸い取り線とフラックスを使って、はんだ量を調整すると、うまく5本の端子が接続します。写真をよくみると、離れているようにみえるなぁ。
ネットで得た情報ですが、上の写真のようにコピー用紙をはさんでおくと、タッチパットの反応が向上するんだとか。
せっかくだからやっておいた。
はんだのコテ先はナイフ型をおすすめします。
寝かせば熱伝導率も高く、はんだが溶けやすいし、尖ってる部分は細いところのはんだもできます。最近はこれ一択でなんとかなってます。
今回の不具合なんですけど、使われているUSB端子メスの接触不良だと思います。
使い方にもよりますが、振動やら抜き差しのストレスで、5本の端子の細っこい部分のはんだが割れたのでしょう。
交換前のものは若干端子の線が細い感じがします。端子を交換するまでもなく、再はんだとUSB端子のボディの締付けだけでも、修理できるかもしれません。